小学生の授業風景
土曜日の小学生↓
こちらは低学年の個別指導です。

こっちは高学年。シマを作って先生がつきっきりで面倒を見ます。

こちらは他の部屋で行われている中高一貫コース↓

このとき生徒たちが行っていたワークは、
①今解き教室の巻頭カラーにある写真や記事を読む(8分)
②どれか一つをピックアップして、要約と感想を書く(7分)
③皆の前で発表
④討論
という流れ。

これは前の週に五橋教室でも行いました。
ちょっと難しいかな…と思いましたが、生徒らはみんな主体的に動いてくれたので大満足。

発表タイム中は他の生徒もその記事を読んで一緒に考えます↓

「ゴメン、もう一回言って」
このあと、生徒の言ったことを要約するので私も全神経を集中させて聞きます。

「そうすると君は、リニアモーターカーの線路を作るために山間部を掘ると森林破壊になる、だから環境のために海沿いにしたらどうかという意見なんだね?」
「ハイ!」

「なるほど~、でも海なら破壊していいかという問題もあるけどね(笑)
ところでさ、上でリニアは東京と名古屋、大阪を直線でつなぐことになると書いてあったよね。
でもさ…、これ、別に直線じゃなくてもいいと思わない?
目の前に山があるなら、それをトンネルでブチ抜くんじゃなくてさ、山の周りに線路をはわせればいいんだよ。そうすれば環境に影響も少ないし。そう思わない?
…でもね、そういうわけにはいかないんだ。どうしてだろう?」
「……」

「先生も正確な答えは知らない。でも直線じゃなきゃいけない理由はなんとなくわかるな。考えてみて」
「……??」
「ハハハ…じゃあやるか。
曲がるより真っすぐの方が最短時間で到着できるというのが一つ。
あとは、リニアは時速500km出ると書いてあるよね、
そんなに速いと…
おそらくカーブを曲がりきれないんじゃないかな?だからまっすぐにせざるを得ない…と」
なるほど~とうなずく女子が数名。
いや~かわいい!なんて純粋なんだろう!
「でも本当は違う理由なのかもしれないよ。
みんなももっと考えてみて!頭を使って考える練習だからね!」
こちらは低学年の個別指導です。

こっちは高学年。シマを作って先生がつきっきりで面倒を見ます。

こちらは他の部屋で行われている中高一貫コース↓

このとき生徒たちが行っていたワークは、
①今解き教室の巻頭カラーにある写真や記事を読む(8分)
②どれか一つをピックアップして、要約と感想を書く(7分)
③皆の前で発表
④討論
という流れ。

これは前の週に五橋教室でも行いました。
ちょっと難しいかな…と思いましたが、生徒らはみんな主体的に動いてくれたので大満足。

発表タイム中は他の生徒もその記事を読んで一緒に考えます↓

「ゴメン、もう一回言って」
このあと、生徒の言ったことを要約するので私も全神経を集中させて聞きます。

「そうすると君は、リニアモーターカーの線路を作るために山間部を掘ると森林破壊になる、だから環境のために海沿いにしたらどうかという意見なんだね?」
「ハイ!」

「なるほど~、でも海なら破壊していいかという問題もあるけどね(笑)
ところでさ、上でリニアは東京と名古屋、大阪を直線でつなぐことになると書いてあったよね。
でもさ…、これ、別に直線じゃなくてもいいと思わない?
目の前に山があるなら、それをトンネルでブチ抜くんじゃなくてさ、山の周りに線路をはわせればいいんだよ。そうすれば環境に影響も少ないし。そう思わない?
…でもね、そういうわけにはいかないんだ。どうしてだろう?」
「……」

「先生も正確な答えは知らない。でも直線じゃなきゃいけない理由はなんとなくわかるな。考えてみて」
「……??」
「ハハハ…じゃあやるか。
曲がるより真っすぐの方が最短時間で到着できるというのが一つ。
あとは、リニアは時速500km出ると書いてあるよね、
そんなに速いと…
おそらくカーブを曲がりきれないんじゃないかな?だからまっすぐにせざるを得ない…と」
なるほど~とうなずく女子が数名。
いや~かわいい!なんて純粋なんだろう!
「でも本当は違う理由なのかもしれないよ。
みんなももっと考えてみて!頭を使って考える練習だからね!」